« | »

2019年08月22日

端境期

ちょっと嫌なことがあり、シクシク泣いててブログをさぼりました。

まぁ、こんなブログを楽しみにしている人なんていないでしょうから、どっちでもいいんですけどね。

 

沢山人参を植えました。タネを蒔きました、というほうが正しいか。

今は夏野菜を蒔くには遅いけど、秋冬野菜にはちと暑すぎる。

なので少し土を休ませておりました。

具体的には雑草をビュンビュン伸ばして刈ったあと、草を畑に放置して緑肥にします。

畝に覆いかぶさった雑草の表面は干し草になりますが、下のほうは湿ってグチュグチュになります。そこはダンゴムシとかミミズとかカエルとか得体のしれない虫が大宴会を開いています。これを土の中に鍬で混ぜ込んでいくわけです。

深く掘り、下の土と上の土を入れ替えるのですが、その時にこの緑肥を埋めることで土が豊かになります。この段階で有機栽培ならばボカシや液肥、牛糞などを入れることで生育が早く、ストロングな土になりますが、まずは畑以外のものを持ち込まないというナチュラルな自然栽培でやっています。

原理主義的には耕すことすらも自然ではないということで耕さない不耕起を自然栽培の定義としますが、私にはハードルが高すぎます。

早速、畝を作り直して人参の種を一直線に蒔いて土をかぶせて終了。

真っ黒くて良い土です。

そんなことをしていたら、シクシク泣いていたこともどうでもよくなりました。

車の中に携帯も財布も置いて一人で一心不乱に土を触ることは何か一種のカタルシスを得られるのではないかと思うのです。

今は端境期で蒔ける種といえば大豆か人参くらいしかないのですが、自然の摂理の中ではそれすらも与えられた自由のように感じます。